WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "b0758b74-575e-4dd3-a52a-41f5b103b8ae"}, "_deposit": {"created_by": 11, "id": "1593", "owners": [11], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1593"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:fujijoshi.repo.nii.ac.jp:00001593", "sets": ["180"]}, "author_link": ["2451", "2452", "450"], "item_10001_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "35", "bibliographicPageStart": "25", "bibliographicVolumeNumber": "12", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "藤女子大学QOL研究所紀要"}]}]}, "item_10001_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は、社会人にもとめられるコミュニケーション能力のひとつである「考えを伝える力」に着目し、その力が教育現場の言語活動においてどのように育まれているのかを実践例を用いて示すことを目的として行った。言語活動に実効性を持たせるためには発達段階に応じての展開が不可欠であるとされているが、本稿では、幼小連携の視点から、幼稚園では自分の考えを伝えるための言語活動がどのように行われているのか、小学校では幼稚園で育まれた伝える力をどのような言語活動を通して発展させているのかを実践例を通して検証した。その結果、幼稚園での生活や遊びを通して育まれた伝える力が、小学校以上の教育の基礎になっていることを示した。さらに幼稚園での経験は、小学校以上の教育から本格化する、より抽象的な表現方法である「文字」を用いて考えを伝えることにもつながっていくことを指摘した。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10001_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "藤女子大学QOL研究所"}]}, "item_10001_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "40021372125", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10001_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12218176", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10001_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-6274", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "高橋, 真由美"}, {"creatorName": "タカハシ, マユミ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "450", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "駒形, 武志"}, {"creatorName": "コマガタ, タケシ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2451", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "小川, 恭子"}, {"creatorName": "オガワ, キョウコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2452", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-12-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "論文③.pdf", "filesize": [{"value": "770.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 770900.0, "url": {"label": "幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む", "url": "https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/record/1593/files/論文③.pdf"}, "version_id": "04854f8d-d9ab-4cd1-af71-ef7f669dc6e0"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "言語活動", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "幼小連携", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "考えを伝える力", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む"}, {"subitem_title": "Partnerships between Kindergarten and Elementary School for Education : Nurturing children\u0027s ability of conveying thoughts through the language activities", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10001", "owner": "11", "path": ["180"], "permalink_uri": "https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1593", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-12-05"}, "publish_date": "2017-12-05", "publish_status": "0", "recid": "1593", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む"], "weko_shared_id": -1}
幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1593
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1593d1cfcf53-b767-4e26-aa94-2f0a0950ddd2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 幼小連携の視点からみた教育に関する一考察 : 言動活動を通して「考えを伝える」力を育む | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Partnerships between Kindergarten and Elementary School for Education : Nurturing children's ability of conveying thoughts through the language activities | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語活動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 幼小連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 考えを伝える力 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
高橋, 真由美
× 高橋, 真由美× 駒形, 武志× 小川, 恭子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は、社会人にもとめられるコミュニケーション能力のひとつである「考えを伝える力」に着目し、その力が教育現場の言語活動においてどのように育まれているのかを実践例を用いて示すことを目的として行った。言語活動に実効性を持たせるためには発達段階に応じての展開が不可欠であるとされているが、本稿では、幼小連携の視点から、幼稚園では自分の考えを伝えるための言語活動がどのように行われているのか、小学校では幼稚園で育まれた伝える力をどのような言語活動を通して発展させているのかを実践例を通して検証した。その結果、幼稚園での生活や遊びを通して育まれた伝える力が、小学校以上の教育の基礎になっていることを示した。さらに幼稚園での経験は、小学校以上の教育から本格化する、より抽象的な表現方法である「文字」を用いて考えを伝えることにもつながっていくことを指摘した。 | |||||
書誌情報 |
藤女子大学QOL研究所紀要 巻 12, 号 1, p. 25-35, 発行日 2017-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 藤女子大学QOL研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-6274 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12218176 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40021372125 |