WEKO3
アイテム
療養所訪問を通してハンセン病問題を考える (3)
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/706
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/706abc162b9-ef29-4e5e-86cc-006a3a8b6d66
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 療養所訪問を通してハンセン病問題を考える (3) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Think about issues related to Hansen's disease through visit to sanatoriums (3) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハンセン病問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会復帰 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハンセン病問題基本法 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12218176 | |||||
著者 |
菊地, 和美
× 菊地, 和美× 浅川 身奈栄× KIKUCHI, Kazumi× ASAKAWA Minae |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 藤女子大学 人間生活学部 食物栄養学科 ハンセン病回復者と北海道をむすぶ会 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | ハンセン病回復者と北海道をむすぶ会 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Fuji Women's University, Hokkaido Association for People Who Recovered from Hansen's Disease | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Hokkaido Association for People Who Recovered from Hansen's Disease | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ハンセン病国賠訴訟熊本判決から10年が経過し、この間、ハンセン病国賠訴訟全国原告団協議会・全国ハンセン病療養所入所者協議・ハンセン病国賠訴訟弁護団らが、毎年厚生労働省との定期協議を粘り強く続けているが、ハンセン病問題には、まだまだ解決せずに残されている課題が多数ある。2011年12月ならびに2012年2月25日~26日、国立療養所松丘保養園(青森県)を事務局の2人(浅川・菊地)で訪問した。今回は、2回にわたり、国立療養所松丘保養園を訪問し、園内見学や回復者との懇談、将来構想について自治会長や北海道民会長にお聞きした内容を報告したいと思う。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | On February 24, 2012, two staff members of the secretariat visited Matsuoka Hoyo-en Sanatorium located in Aomori City. Also on December, 2011, two staff members visited there. This time, we would like to report on a tour of a resource center, and what some recovered patients, including people from Hokkaido, talked to us about at the two visits. Matsuoka Hoyo-en sanatorium was started with 90 beds and it was called "The Northern Leprosarium of Second Division". It opened on April 1st in 1909. It was established and operated by the local governments of all the six prefectures of the Tohoku region and the Hokkaido. | |||||
書誌情報 | 巻 7, 号 1, p. 31-35, 発行日 2012-03-01 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 8 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00008048586 |