WEKO3
アイテム
自立活動教諭の専門性と身体性
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/754
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/754cfeb9878-b85d-4884-a27c-0ee9759769d7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自立活動教諭の専門性と身体性 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The specialty and the physical nature of"Jiritsu-katsudo"teachers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 肢体不自由教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自立活動教諭 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 身体性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12218176 | |||||
著者 |
今野, 邦彦
× 今野, 邦彦× KONNO, Kunihiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 藤女子大学人間生活学部保育学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Fuji Women's University, Faculty of Human Life Sciences, Department of Early Childhood Care & Education | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 北海道の肢体不自由特別支援学校における自立活動教諭による指導について、その実際の指導場面を調査することにより、自立活動教諭の特性について検証した。その結果、自立活動教諭の実践は、自立活動という教育的営みを基盤として発想された専門性と考えることができた。すなわち自立活動教諭は、単に身体の障害のみを改善するためのアプローチをしているのではなく、自立活動の6区分26項目にわたる内容の関連性を考慮した指導内容を一人一人の児童生徒に適した方法で提供しているほか、保護者や教員の一人一人にも対応した支援をしており、これは教育の立場に独自に位置づけられる専門性であるということが示された。また、自立活動教諭の、自らの全身を使って子どもの身体の状況を把握し、それにもとづいてアプローチするという身体性を意識したかかわりが指摘された。一方的な治療的かかわり・訓練的かかわりではなく、つねに子どもの反応を感じ取り、またそれに身体で応答していくという「全身を使った双方向のかかわり」も自立活動教諭に共通する大きな特徴として挙げられた。 | |||||
書誌情報 | 巻 11, 号 1, p. 57-69, 発行日 2016-03-31 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 9 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00010243307 |