WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "96a4e4c0-7c5f-4397-87fa-11f717f2cde2"}, "_deposit": {"created_by": 11, "id": "1591", "owners": [11], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1591"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:fujijoshi.repo.nii.ac.jp:00001591", "sets": ["180"]}, "author_link": ["2312"], "item_10001_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "12", "bibliographicPageStart": "5", "bibliographicVolumeNumber": "12", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "藤女子大学QOL研究所紀要"}]}]}, "item_10001_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究の目的は、フィンランドの家族支援を通して、子育ての社会化および脱ジェンダー\n化について考察することにある。\n本稿では、2016 年10 月に実施したフィンランド・ハメーリンナ市におけるネウボラおよ\nびネウボラナースの養成校である応用科学大学におけるフィールド調査について報告する。\n現地における聞き取り調査から、フィンランドのネウボラ注の理念を抽出して述べたい。\nネウボラの理念のひとつは、⽛子どもは私たち(社会)のものである⽜という子育ての社会化\n規範である。今一つはネウボラナースによる、親との対等な信頼関係を基盤とした対話支援\n(conversational help)である。ネウボラナース養成校において、これらの理念はカリキュラ\nム中の特定の科目で養われるのではなく、全てのカリキュラムを通して涵養されることが明\nらかになった。以上の結果から、日本版ネウボラの在り方に言及する。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10001_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "藤女子大学QOL研究所"}]}, "item_10001_relation_12": {"attribute_name": "論文ID(NAID)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "40021372087", "subitem_relation_type_select": "NAID"}}]}, "item_10001_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12218176", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10001_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-6274", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "木脇, 奈智子"}, {"creatorName": "キワキ, ナチコ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2312", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "9000018329092", "nameIdentifierScheme": "CiNii ID", "nameIdentifierURI": "http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000018329092"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2017-12-05"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "論文①.pdf", "filesize": [{"value": "850.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 850500.0, "url": {"label": "フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から", "url": "https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/record/1591/files/論文①.pdf"}, "version_id": "1022d769-8a17-40a5-a472-1f7a87a35aff"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "フィンランド", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "家族支援", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ネウボラ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ネウボラナース", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Finland", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Neuvola", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Neuvola nurse", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Childcare", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から"}, {"subitem_title": "Mottos of Neuvola in Finland : From the field work of Neuvola and University of Applied Science in Hameenlinna", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10001", "owner": "11", "path": ["180"], "permalink_uri": "https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1591", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-12-05"}, "publish_date": "2017-12-05", "publish_status": "0", "recid": "1591", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から"], "weko_shared_id": -1}
フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1591
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/1591547f8836-476a-4508-86f6-a245b57406b4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-12-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィンランド・ネウボラの理念と現状 : ハメーリンナのネウボラナース養成校の現地調査から | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Mottos of Neuvola in Finland : From the field work of Neuvola and University of Applied Science in Hameenlinna | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フィンランド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネウボラ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネウボラナース | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Finland | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Neuvola | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Neuvola nurse | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Childcare | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
著者 |
木脇, 奈智子
× 木脇, 奈智子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は、フィンランドの家族支援を通して、子育ての社会化および脱ジェンダー 化について考察することにある。 本稿では、2016 年10 月に実施したフィンランド・ハメーリンナ市におけるネウボラおよ びネウボラナースの養成校である応用科学大学におけるフィールド調査について報告する。 現地における聞き取り調査から、フィンランドのネウボラ注の理念を抽出して述べたい。 ネウボラの理念のひとつは、⽛子どもは私たち(社会)のものである⽜という子育ての社会化 規範である。今一つはネウボラナースによる、親との対等な信頼関係を基盤とした対話支援 (conversational help)である。ネウボラナース養成校において、これらの理念はカリキュラ ム中の特定の科目で養われるのではなく、全てのカリキュラムを通して涵養されることが明 らかになった。以上の結果から、日本版ネウボラの在り方に言及する。 |
|||||
書誌情報 |
藤女子大学QOL研究所紀要 巻 12, 号 1, p. 5-12, 発行日 2017-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 藤女子大学QOL研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1881-6274 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12218176 | |||||
論文ID(NAID) | ||||||
識別子タイプ | NAID | |||||
関連識別子 | 40021372087 |