WEKO3
アイテム
特別支援学級における学生ボランティア導入に関する調査研究 (2)
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/750
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/7504507b271-91fd-4415-ade0-f4de12e9ab95
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-08-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 特別支援学級における学生ボランティア導入に関する調査研究 (2) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research about the student volunteer in special needs class (2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 特別支援教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 特別支援学級 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生ボランティア | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12218176 | |||||
著者 |
今野, 邦彦
× 今野, 邦彦× KONNO, Kunihiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 藤女子大学人間生活学部保育学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Fuji Women's University, Faculty of Human Life Sciences, Department of Early Childhood Care & Education | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 藤女子大学人間生活学部保育学科が石狩市立小中学校の特別支援学級の協力を得て行っている学生ボランティア活動の2年目を総括するとともに、学生の視点から見たボランティア活動の成果と課題について考察した。成果として最も多く挙げられたのは、特別支援学級の現場での体験であり、具体的には、特別なニーズのある子どもたちだけの学級集団、子ども一人ひとり異なるニーズとそれに応じた教育・支援、少人数のクラス、チームティーチング、通常学級との交流学習などであった。「児童生徒との関わり」「教員との関わり」については、成果と課題の両面が取り上げられ、「子どもと仲良くなれた」「成長を見ることができた」「教員から必要な支援を学んだ」という成果、「障害のある子どもと、どう接して良いかわからない」「ボランティアの立場でどこまで踏み込んでいいのかわからない」「教員との打ち合わせ・連携不足」という課題が挙げられた。またボランティア活動の単位化については、学生の意見も多様であるが、活動内容の整備を図ることでボランティア事業の充実発展につながることが示唆された。 | |||||
書誌情報 | 巻 11, 号 1, p. 17-23, 発行日 2016-03-31 | |||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00010243303 |