ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 本学紀要類
  2. 藤女子大学QOL研究所紀要
  3. 17

フランシス・ベーコンにおける交感(sympathy)に触れる実験の視野

https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/2054
https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/records/2054
e7dc9f84-cf07-4c30-8252-1f6b59d1d9a9
名前 / ファイル ライセンス アクション
013.p013-024(白)藤井先生.pdf フランシス・ベーコンにおける交感(sympathy)に触れる実験の視野 (629.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-06
タイトル
タイトル フランシス・ベーコンにおける交感(sympathy)に触れる実験の視野
タイトル
タイトル The perspective of the experiments touching sympathy in Francis Bacon: examination of natural processes through the lenses of the contemporary medicine, physiology and psychology.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 共時性
キーワード
主題Scheme Other
主題 集合的無意識
キーワード
主題Scheme Other
主題 湿潤療法
キーワード
主題Scheme Other
主題 プラセボ効果
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポリヴェーガル理論
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 藤井, 義博

× 藤井, 義博

WEKO 211

藤井, 義博

ja-Kana フジイ, ヨシヒロ

Search repository
FUJII, Yoshihiro

× FUJII, Yoshihiro

WEKO 2675

en FUJII, Yoshihiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文は、哲学者フランシス・ベーコンの最後の著作であるʠシルバ・シルバールムすなわち自然誌ʡの10 世紀の主要なテーマである交感(sympathy)に触れる実験のうち夢で死を予知する近親者間の交感、疣を擦った豚の皮脂片を消耗、腐敗させることで疣が退縮する物と物の間の交感、剣による創傷がその剣への軟膏塗布で治癒する物と物の間の交感に触れる各実験の自然の過程(natural processes)を、現代の医学、生理学、心理学のレンズを通して検証する試みであった。
ベーコンが実験(experiment)と名づけて実践したことは、神の仕業および神のランプである感覚に基づくことにより、迷信と魔法のアートと観察から、明晰で純粋な自然の過程すなわち外的環境に関わる外的な自然の過程および人の内部環境に関わる内的な自然の過程を分離することであった。検証の結果、夢で死を予知する近親者間の交感に触れる実験の自然の過程は、C. G. ユングによる無意識の知覚すなわち共時性(synchronicity)が機能する無意識の過程であり、疣が退縮する物と物の間の交感に触れる実験の自然の過程は、炎症反応の増強による免疫反応の賦活およびプラセボ効果であり、剣による創傷がその剣への軟膏塗布で治癒する物と物の間の交感に触れる実験の自然の過程は、現代の湿潤療法が採用している湿潤環境の形成であると理解することができた。また再使用された軟膏の徳性(virtue)の増加は、S. W. ポージェスのポリヴェーガル理論における無意識の脳覚(neuroception)を礎とするプラセボ効果の予想であると理解することができた。ベーコンは、物事は徹底的に吟味すること、そしてしかるべき吟味を経るまでは、信用できるからといって受容しないこと、ありそうもないからといって拒絶しないことを自らの法則として自らに設定するとともに実験者の恣意性の指摘、客観的で正確な叙述、科学的検証の指摘を厳格に実行することにより、現代の医学、生理学、心理学のレンズを通しての検証が可能な客観的記述としての自然の過程を後世に遺すことができた。
書誌情報 藤女子大学QOL研究所紀要
en : The bulletin of studies on QOL and well-being

巻 17, 号 1, p. 13-23, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 藤女子大学QOL研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1881-6274
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:50:13.793189
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3